上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
我が家のキッチンカウンターは100cmもあります。
キッチンの作業台の高さ85cmに、立ち上がり分の15cmが加わるからです。
高くてちょっと使いにくそう…と思われるかもしれませんが、モチロンこの高さには理由があるのです。
ブログ村人気ランキング
フルフラットのカウンターキッチンに憧れはあるのですが
片付けがちょびっとだけ苦手な私、作業台の上を常にスッキリさせておく自信がなくて…
調味料を専用シェルフに整然と納めて片付けるとか
オープン棚にかわいくディスプレイするなんて、性格的に到底無理…lll(-_-;)
また、片付け上手サンで国産の調味料や洗剤はラベルがうるさいので別の容器に移し変える方もいらっしゃいますよね。
確かに、そうすれば容器が揃って見目麗しいですよね。
でも私は片付けがちょぼっとだけ苦手なので、それを聞いて「真似しよっ!」と思うのではなく
どうにかその面倒な作業をしなくてよいアイデアを…と必死で考えます。

ナチュラルフレンチスタイルの家。タイル張りのキッチン作業台。
そこに、ハウスの一味唐辛子やラー油を可愛くセッティングできる方法…。
(-公-)うーーーーん・・・・
ないね。 ないない!
片付けがちょびっつ苦手な私にはとてもムリ!
また、インテリア誌を見ると調味料を全部まとめて引出しにしまう方もいらっしゃいました。
でもねっ。私は
①引出しをあける ②調味料を取り出して使う ③引出しを閉める
ただでさえ時間配分のちょびっつ(←しつこっ)ヘタな私、
限られたお料理タイムに二つも工程(①と③)が加わるのはちょっと(。-∀-)コマルワネ
それにお料理って、ちょこちょこ味見して「コレ入れちゃえ」「コレも足してみるか」
なんて、実験さながらありとあらゆる調味料を足したり引いたりと(引きはしない)
忙しいじゃありませんか!
だから私は、すぐ手の届く場所に
塩、砂糖、白コショウ、黒コショウ、一味、カレーパウダー、顆粒コンソメ、
プロヴァンスハーブ、クレイジーソルト、レモンペッパー
これだけは揃えておきたいのです。
えぇーい、わかっておる。皆まで言うな。手元に置いておくモノが多すぎるってんでしょ?
わかっちゃいるけどやめられない~手元に無いと落ち着かない~・゚・(ノД`)・゚・エッエッ
で、この片付け下手なズボラーのために、設計士さんから
使用頻度の高い調味料を、サッ!と使えて、パッ!と置けるスペースを
最初から造作しておけばどうか との提案が!
カウンターの立ち上がり15cmを利用し、調味料を隠す場所を作ってくれるというのです…。
Σ(*゜∇゜*) エッ!そそっそんなマーベラスな事が可能なのですかっ?!
調味料を丸ごとザックリ隠せるなんて―――
ふふ…。やったわ!この勝負、勝ったも同然。
(勝負の相手は、細々とした調味料です)

キッチンカウンターのイメージCG
クリックで全体像が見られます
このキッチンなら私も片付け上手になれそうな気が…(´艸`)ププ
現在、造作キッチンの図面があがってくるのを待っているところです。
図面を頂いたら、どんな風になったかもう少し詳しく書きますね~
その後の記事はこちら→キッチンカウンターの調味料収納
あなたの1日1クリックが私に届きます♪
調味料の隠し場所が気になるあなたの応援ポチ♪宜しくお願い致します

ありがとうございました
にほんブログ村 住まい・一戸建てブログ人気ランキングへGO!
キッチンの作業台の高さ85cmに、立ち上がり分の15cmが加わるからです。
高くてちょっと使いにくそう…と思われるかもしれませんが、モチロンこの高さには理由があるのです。
ブログ村人気ランキング
フルフラットのカウンターキッチンに憧れはあるのですが
片付けがちょびっとだけ苦手な私、作業台の上を常にスッキリさせておく自信がなくて…
調味料を専用シェルフに整然と納めて片付けるとか
オープン棚にかわいくディスプレイするなんて、性格的に到底無理…lll(-_-;)
また、片付け上手サンで国産の調味料や洗剤はラベルがうるさいので別の容器に移し変える方もいらっしゃいますよね。
確かに、そうすれば容器が揃って見目麗しいですよね。
でも私は片付けがちょぼっとだけ苦手なので、それを聞いて「真似しよっ!」と思うのではなく
どうにかその面倒な作業をしなくてよいアイデアを…と必死で考えます。

ナチュラルフレンチスタイルの家。タイル張りのキッチン作業台。
そこに、ハウスの一味唐辛子やラー油を可愛くセッティングできる方法…。
(-公-)うーーーーん・・・・
ないね。 ないない!
片付けがちょびっつ苦手な私にはとてもムリ!
また、インテリア誌を見ると調味料を全部まとめて引出しにしまう方もいらっしゃいました。
でもねっ。私は
①引出しをあける ②調味料を取り出して使う ③引出しを閉める
ただでさえ時間配分のちょびっつ(←しつこっ)ヘタな私、
限られたお料理タイムに二つも工程(①と③)が加わるのはちょっと(。-∀-)コマルワネ
それにお料理って、ちょこちょこ味見して「コレ入れちゃえ」「コレも足してみるか」
なんて、実験さながらありとあらゆる調味料を足したり引いたりと(引きはしない)
忙しいじゃありませんか!
だから私は、すぐ手の届く場所に
塩、砂糖、白コショウ、黒コショウ、一味、カレーパウダー、顆粒コンソメ、
プロヴァンスハーブ、クレイジーソルト、レモンペッパー
これだけは揃えておきたいのです。
えぇーい、わかっておる。皆まで言うな。手元に置いておくモノが多すぎるってんでしょ?
わかっちゃいるけどやめられない~手元に無いと落ち着かない~・゚・(ノД`)・゚・エッエッ
で、この片付け下手なズボラーのために、設計士さんから
使用頻度の高い調味料を、サッ!と使えて、パッ!と置けるスペースを
最初から造作しておけばどうか との提案が!
カウンターの立ち上がり15cmを利用し、調味料を隠す場所を作ってくれるというのです…。
Σ(*゜∇゜*) エッ!そそっそんなマーベラスな事が可能なのですかっ?!
調味料を丸ごとザックリ隠せるなんて―――
ふふ…。やったわ!この勝負、勝ったも同然。
(勝負の相手は、細々とした調味料です)

キッチンカウンターのイメージCG
クリックで全体像が見られます
このキッチンなら私も片付け上手になれそうな気が…(´艸`)ププ
現在、造作キッチンの図面があがってくるのを待っているところです。
図面を頂いたら、どんな風になったかもう少し詳しく書きますね~
その後の記事はこちら→キッチンカウンターの調味料収納
調味料の隠し場所が気になるあなたの応援ポチ♪宜しくお願い致します



ありがとうございました


- 関連記事
-
- 造作キッチン~タイルの目地は防汚・抗菌で (2008/02/21)
- 造作キッチン、チラっと公開 (2008/02/20)
- 片付け上手になれそう?!なキッチン (2007/12/25)